詳細情報
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/見たこと・感じたことをみじかいことばで
書誌
実践国語研究
2004年11月号
著者
吉田 浩一
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもに詩を育むためには、多くの詩との出会いを工夫したい。 本単元に関しては、学級文庫で「詩のコーナー」を特設したり、帰りの会において詩を紹介したりするなどの取り組みをした。また、一行詩や「のはらうた」から数編の詩を色画用紙に書いて紹介するという詩に親しむ環境作りについても充実させた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/活躍した動物に表彰状を贈ろう
実践国語研究 2005年3月号
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/気持ちを考えながら読み進めてみよう
実践国語研究 2005年1月号
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/シリーズ作品を読んで紹介しよう
実践国語研究 2004年9月号
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/読み取ったことを劇にして発表しよう
実践国語研究 2004年7月号
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/読書活動を進める自己学習
実践国語研究 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
自己学習を進める実践資料の展開
低学年/見たこと・感じたことをみじかいことばで
実践国語研究 2004年11月号
活発になる・質が高まる「話し合い」のデザイン
小学校中学年/考えを書く・小グループで話し合うそして、みんなで考え合う
道徳教育 2005年1月号
社会科資料集の活用をめぐるQAコーナー
教科書と関連付けるウラ技
社会科教育 2012年11月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
編集後記
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る