詳細情報
投稿=新教材 こんな授業をした
一人一人との対話から「書く力」を高めていく指導
書誌
実践国語研究
2004年3月号
著者
藤川 尚子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 子供たちに「作文を書くよ」というと、必ずと言っていいほど拒絶的な反応が返ってくる。子供たちが拒絶する原因は何か。 「何を書いたらいいか、わからない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=新教材 こんな授業をした
伝え合う力を高める授業の展開
実践国語研究 2004年3月号
答えられそうで答えられない国語科のギモン 3
文学の読みに「間違い」はあるの?
実践国語研究 2025年9月号
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション 3
「ごんぎつね」
なりきって読んでその後の展開を考えよう
実践国語研究 2025年9月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン 3
国語の授業づくりのポイント【話すこと(発表)】
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=新教材 こんな授業をした
一人一人との対話から「書く力」を高めていく指導
実践国語研究 2004年3月号
6年
Lesson9 将来の夢を紹介しよう
「今は生徒であること」を押さえ「dreamは?」と尋ねればダイアローグの意味がすとんと落ちる
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
授業の中に“Free Conversation”を取り入れよう
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
これからの小学校教育
小学校は幼稚園(保育園)に何を学ぶか
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
算数が好きになる問題
小学5年/どこをたしても同じ大きさ!?
楽しい算数の授業 2000年9月号
一覧を見る