詳細情報
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
授業の中に“Free Conversation”を取り入れよう
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2006年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業の中で子どもが自分自身のことを話す機会を,教師があえて設定しなければ,「話す」という事実は決して作り上げることはできない。 なぜなら,「話した」というのは最低限…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
訂正するな 励まし続けよ
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
練習量を値切ってはならない
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
子どものモチベーションを持続させる
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
最先端の野網実践を解析する
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
英会話授業 最先端!
脳科学的知見が裏付ける 子どもが話すこの授業
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
授業の中に“Free Conversation”を取り入れよう
TOSS英会話の授業づくり 2006年11月号
これからの小学校教育
小学校は幼稚園(保育園)に何を学ぶか
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
算数が好きになる問題
小学5年/どこをたしても同じ大きさ!?
楽しい算数の授業 2000年9月号
失敗をチャンスに変える智恵としたたかさ
女教師の智恵
失敗やピンチこそ、最高の学びの場である
女教師ツーウェイ 2006年9月号
さまざまな荒廃現象にみる「心の教育」とは
勉強嫌いにみる「心の危機」
心を育てる学級経営 2007年6月号
一覧を見る