詳細情報
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
最先端の野網実践を解析する
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2007年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.野網実践を検証する 野網佐恵美氏は1週間に1回の英会話授業実践において「話せる」子を創り出した。 このことから,野網氏の授業構造および指導法が「話せる」子を創り出すシステムになっているということは明らかである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
訂正するな 励まし続けよ
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
練習量を値切ってはならない
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
子どものモチベーションを持続させる
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
英会話授業 最先端!
脳科学的知見が裏付ける 子どもが話すこの授業
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
これが「話す」子どもをつくる授業だ
毎時間,「話す」体験を保証する
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
最先端の野網実践を解析する
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
6年
会話で熱中!「漢字の広場」
向山型国語教え方教室 2008年12月号
最初にクラスの仕組を作る U出会いの一日目
[筆箱の中身の説明]学級通信+体験で親も納得
教室ツーウェイ 2012年4月号
ミニ特集 ケニア高校生アニャンゴのよさこい札幌パレードのドラマ
日本ケニア教育文化交流事業2008実現への一場面
教室ツーウェイ 2009年1月号
特集 授業は「学力保証」をしているか―公開検証の全貌
3年“詩”の授業はこう組み立てる
向山型国語教え方教室 2006年2月号
一覧を見る