詳細情報
これが「話す」子どもをつくる授業だ
毎時間,「話す」体験を保証する
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.いきなり話せるようにはならない 英語を「言う」から「話す」までにはいくつかのステップがある。 「言う」と「話す」とは違う。 簡単に言えば,「言う」は口に出すことができればいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これが「話す」子どもをつくる授業だ
授業で「話した」という体験をさせる
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
これが「話す」子どもをつくる授業だ
子どもと創るClassroom English
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
訂正するな 励まし続けよ
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
練習量を値切ってはならない
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
子どものモチベーションを持続させる
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
これが「話す」子どもをつくる授業だ
毎時間,「話す」体験を保証する
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
小学校:日常生活と学習を結ぶ“楽しいネタ・面白実験”
5年/天気の変化の楽しいネタ・面白実験
身近な素材の教材化
楽しい理科授業 2001年9月号
特別支援教育のはなし
障害の理解を深めるために必要な本
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
プロの教師なら、ラジオ体操「手足の運動」が正しく教えられる
楽しい体育の授業 2011年9月号
「学習意欲」を育てる社会科授業の工夫
見通しをもてると、意欲がわく
授業研究21 2003年6月号
一覧を見る