詳細情報
これが「話す」子どもをつくる授業だ
毎時間,「話す」体験を保証する
書誌
TOSS英会話の授業づくり
2008年3月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.いきなり話せるようにはならない 英語を「言う」から「話す」までにはいくつかのステップがある。 「言う」と「話す」とは違う。 簡単に言えば,「言う」は口に出すことができればいい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これが「話す」子どもをつくる授業だ
授業で「話した」という体験をさせる
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
これが「話す」子どもをつくる授業だ
子どもと創るClassroom English
TOSS英会話の授業づくり 2007年7月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
訂正するな 励まし続けよ
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
練習量を値切ってはならない
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
これが,「話す」子どもをつくる授業だ
子どものモチベーションを持続させる
TOSS英会話の授業づくり 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
これが「話す」子どもをつくる授業だ
毎時間,「話す」体験を保証する
TOSS英会話の授業づくり 2008年3月号
特集 多文化教育のいま
外国人学校の抱える現状と日本社会の課題
解放教育 2008年12月号
不適格教員の問題 1
不適格教員を生産する一部の不適格教育学部教官
現代教育科学 2010年4月号
中学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
2年/「短歌変身集の世界へようこそ」の授業実践を通した豊かな語句・語彙力の育成
国語教育 2019年2月号
総合的学習のための教師の協働体制づくり―ここが問題点
音楽界に照らしてみたら…見えてきた
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る