詳細情報
特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
特集への提案
子どもの言葉を育てる
書誌
実践国語研究
2000年7月号
著者
武西 良和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 楽しく話すこと聞くこととは 子どもが楽しく話している時、それは子ども自身の中から言葉が生まれていると実感することがある。 楽しく話したり聞いたりできるようになるためには、教室の雰囲気が大事だ。教室の雰囲気を明るく楽しいものにするには、それなりの学習の材料が準備されなくてはならない。今回は、詩の…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集への提案
読書の質と時間意識
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
実践国語研究 2002年1月号
特集への提案
「読むこと」の新しい教材研究
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
的確に「読むこと」の学習課題を把握するために
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集への提案
子どもの言葉を育てる
実践国語研究 2000年7月号
特別支援教育を視野に入れた学校経営とは
組織を作り機能させる
現代教育科学 2004年9月号
学級集団をまとめる中学生の統率力
規律づくりの授業を通して
心を育てる学級経営 2009年5月号
「運動の苦手な子ども」を意識した決めゼリフ
高学年「肥満児の子どもの所見」を意識した決めゼリフ
できるようになったこと・自ら取り組…
楽しい体育の授業 2014年7月号
社会科のつまずき―ここが問題だ
子どもをつまずかせない授業とテストの工夫
心を育てる学級経営 2004年5月号
一覧を見る