詳細情報
特集 マット運動―この指導で全員が達成できる!
実践事例
高学年
〈伸膝後転〉変化の繰り返しをステップにして指導する
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
高本 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 伸膝後転のつまずき 伸膝後転ができない子どもたちの実態を見ていると、次に示すようなことに気がつく。 ・背中をまるめたスムーズな後転ができない
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
基礎感覚づくりの指導
基礎感覚を身に付ける遊び
楽しい体育の授業 2010年6月号
実践事例
跳び箱運動 頭はね跳び
頭はね跳びのテクニカルポイントを得点化する
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
高学年/陸上運動
〈短距離走・リレー〉全員がヒートアップするリレー
楽しい体育の授業 2006年7月号
実践事例
ハードル走
走りぬく感覚を大切にしたハードル走の指導
楽しい体育の授業 2004年9月号
実践事例
走り幅跳び
何ができているのかが分かる走り幅跳びの表記例
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈伸膝後転〉変化の繰り返しをステップにして指導する
楽しい体育の授業 2007年7月号
学級活動適応指導のファックス資料集 11
高学年/忘れられない感謝の気持ち
特別活動研究 2006年2月号
ライブで体感!TOSS体育講座
最上級の教育技術を身に付けよう
楽しい体育の授業 2003年12月号
ミニ特集 国語移行期における研究課題
「習得の数値目標を設定」できるのがプロ教師
向山型国語教え方教室 2009年2月号
テストづくりの技術を磨く 2
論理的に考察する力を見取る
数学教育 2025年5月号
一覧を見る