詳細情報
構造化方式の道徳授業 (第11回)
資料(教材)の活用と発問
書誌
道徳教育
2002年2月号
著者
金井 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
構造化方式の原理2では、資料の活用も後述するように柔軟にできる。発問も難しい決まりはなく、子どもの自然のままの心の動きに合わせて考えることができる。簡単に指導を組み立てることができるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化方式の道徳授業 12
導入と終末の工夫
道徳教育 2002年3月号
構造化方式の道徳授業 10
感動する側面にかかわる指導
道徳教育 2002年1月号
構造化方式の道徳授業 9
人間の有限性にかかわる価値の自覚
道徳教育 2001年12月号
構造化方式の道徳授業 8
道徳を求める側面にかかわる指導(二)
道徳教育 2001年11月号
構造化方式の道徳授業 7
道徳を求める側面にかかわる指導(一)
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
構造化方式の道徳授業 11
資料(教材)の活用と発問
道徳教育 2002年2月号
2年 確率の指導
経験的確率を問題解決の「手段」として
数学教育 2003年2月号
計算力・漢字力を回復させる手だて
左利きの太郎は、右手で漢字を指書きしていた
教室ツーウェイ 2011年4月号
中学校「考える場面」にどんな学習作業化が有効か
公民「伝統と文化」に有効な学習の作業化
社会科教育 2011年5月号
国語教育時評 18
「音読教科書」をどう読むか
国語教育 2002年9月号
一覧を見る