詳細情報
構造化方式の道徳授業 (第10回)
感動する側面にかかわる指導
書誌
道徳教育
2002年1月号
著者
金井 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
人間の学習は知的理解を通じて行われるばかりではない。感性を通して、感性が「いいな」、「美しいな」と受け止めることはそのまま当人の心に受け入れられてしまう。道徳…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
構造化方式の道徳授業 12
導入と終末の工夫
道徳教育 2002年3月号
構造化方式の道徳授業 11
資料(教材)の活用と発問
道徳教育 2002年2月号
構造化方式の道徳授業 9
人間の有限性にかかわる価値の自覚
道徳教育 2001年12月号
構造化方式の道徳授業 8
道徳を求める側面にかかわる指導(二)
道徳教育 2001年11月号
構造化方式の道徳授業 7
道徳を求める側面にかかわる指導(一)
道徳教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
構造化方式の道徳授業 10
感動する側面にかかわる指導
道徳教育 2002年1月号
高橋特別支援教育コーディネーターからみた特別支援教育
暴れる子どもだけが問題ではない,学力が高くても注意欠陥の症状を見逃すな!
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
「討論の授業」で思考力を鍛える―中学校の実践
「書くこと」を到達目標にする
国語教育 2006年9月号
シンポジウム “総合的学習”を教師はどう考えているか
意見=“総合的学習の今”をどう診断するか
「学ぶ」と「考える」の結合した真の…
総合的学習を創る 2001年8月号
コミュニケーション力の基礎基本=ABC
相手を説得するトーク力の訓練の場と方法
総合的学習を創る 2006年8月号
一覧を見る