詳細情報
小理:複線選択学習の指導ポイント (第10回)
「ものづくり」を取り入れた「複線選択学習」
書誌
楽しい理科授業
2004年1月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回の学習指導要領では,児童の知的好奇心を高め,実感を伴う理解を図るため,「ものづくり」が充実されている.広島市小学校教育研究会理科部会でも,B領域に限らず全領域で「ものづくり」が効果的であるとして,実践的研究を進めている…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小理:複線選択学習の指導ポイント 11
気象館と連携した「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年2月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 8
一人一人の学習をどのように見取るか?
楽しい理科授業 2003年11月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 6
主体的に課題選択するための工夫を
楽しい理科授業 2003年9月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 4
ジグソー学習を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2003年7月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 1
児童の興味・関心に基づいた主体的な学習に
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
小理:複線選択学習の指導ポイント 10
「ものづくり」を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年1月号
子どもが主張・意見を変える討論・話し合いの方法
ノート指導と板書指導
楽しい理科授業 2010年2月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 15
震災から…
解放教育 2011年6月号
『現代教育科学』―終焉の先にあるもの
「教育学の全般的危機」の帰結としての『現代教育科学』廃刊
現代教育科学 2012年3月号
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学校/授業でやったことをテストに出題する
授業研究21 2003年7月号
一覧を見る