詳細情報
特集 到達度を測る自作テストの作り方
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学校/授業でやったことをテストに出題する
書誌
授業研究21
2003年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 自作テストは授業の通りに出題 自作テストは、授業をきちんと受けていれば素直に解ける問題を中心に出したい。 授業中に実施して補充指導をするためのテスト(形成的テスト)では、最終的にできるようにすることが目的である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科一斉指導を支える学級統率力
規律と信頼で自由度のある理科授業
授業研究21 2010年3月号
提言・「理科離れ」―教師の対応策に期待する
教師の理科好きが子どもたちに伝わる
授業研究21 2010年1月号
学習意欲を促す理科の「ゆさぶり発問」とは
予習が効かないで自由に討論できる発問
授業研究21 2009年12月号
発問で子どもを集中させるコツ―理科
中学校/予想やその理由を書かせる
授業研究21 2009年9月号
提言・「理科好きな子」はこうして育つ
教師が理科に感動することが第一
授業研究21 2009年6月号
一覧を見る
検索履歴
到達度を測る理科自作テストづくり―ここに重点を置く―
中学校/授業でやったことをテストに出題する
授業研究21 2003年7月号
「国語力」を診断する到達規準をどう作るか
「個性化」育成を基盤として作る
国語教育 2001年12月号
夏休み企画 子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する
小5教材こう授業する
頭の中でいくつもシミュレーションをさせる納得問題
向山型算数教え方教室 2001年8月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 12
研究の視点/現実生活への積極的な取組
特別活動研究 2002年3月号
必ず定着させたい理科の基礎基本概念と辞書の引かせ方
3年の基礎基本概念と辞書の引かせ方
楽しい理科授業 2004年12月号
一覧を見る