詳細情報
小理:複線選択学習の指導ポイント (第6回)
主体的に課題選択するための工夫を
書誌
楽しい理科授業
2003年9月号
著者
堀井 俊宏
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 子どもが自分の興味・関心に基づき生き生きと「複線選択学習」に取り組むための第一歩は,「主体的に課題選択する」ことである. そこで,今月は,「主体的な課題選択を促す授業の工夫」について紹介していきたいと思う.なお,本授業実践は,平成15年3月,広島市立江波小学校5年4組(今村学級)におい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小理:複線選択学習の指導ポイント 11
気象館と連携した「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年2月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 10
「ものづくり」を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2004年1月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 8
一人一人の学習をどのように見取るか?
楽しい理科授業 2003年11月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 4
ジグソー学習を取り入れた「複線選択学習」
楽しい理科授業 2003年7月号
小理:複線選択学習の指導ポイント 1
児童の興味・関心に基づいた主体的な学習に
楽しい理科授業 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
小理:複線選択学習の指導ポイント 6
主体的に課題選択するための工夫を
楽しい理科授業 2003年9月号
TOSS体育最前線
「あたたかな表情、対応」の原則
楽しい体育の授業 2009年1月号
体育施設&器具・用具の管理
体育倉庫整理術
原則は、表示を見やすく、一つにまとめる
楽しい体育の授業 2013年12月号
向山型算数セミナー
算数授業の語りを学ぶ
向山型算数教え方教室 2010年8月号
食育実践八つの分野
食と健康
「食育テキスト」をもとにバランスのとれた食事について考える
教室ツーウェイ 2006年10月号
一覧を見る