詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第81回)
書誌
国語教育
2009年12月号
著者
南野 勇
ジャンル
国語
本文抜粋
伝え合う授業の最高峰は「討論」の授業である。 討論するためには、 @ 自分の考えを相手に分かるように話す力 A 相手の話を正確に聞き取る力 B 相手の意見から、反論を組み立てる力…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 81
国語教育 2009年12月号
わたしの道徳授業・小学校 284
身近な宝、「和」の心を考える
道徳教育 2009年11月号
新教材をだれでも追試できるように料理する 2
俳句・短歌,詩の教材研究の原則
向山型国語教え方教室 2012年6月号
中学年
(開脚前転)大きなゆりかご、速度をつけた前転、開脚立ちの三つの動きをマスターして、開脚前転に挑戦しよう
楽しい体育の授業 2008年11月号
評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
授業設計の方法が不明確なので、授業評価ができない
総合的学習を創る 2002年8月号
一覧を見る