詳細情報
新国語科の『解説』を言語活動に生かす―実践課題は何か
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
解説授業/鑑賞文授業からの脱却を
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年8月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 どちらがお好み? A 父の一喝にて決まり夏休み B 父の鞭ぴしりと決まる夏休み (1) 直感でかまわない。読者諸氏はA・Bのどちらの俳句が好みだろうか。或いは、どちらの俳句がよりよい、つまり、より完成度の高い俳句だと思われるだろうか。A・Bともに、母親のいうことをきかずに夏休みで羽目をはずす…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
この『解説』は言語活動に生かせるか
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「単元学習」的な指導方法を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
「とは何か」を問い続けること
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
責任教科として「言語活動の充実」を展開する
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
1 提言・新国語科の『解説』を読み解く―言語活動の課題は何か
系統性、身につけさせる力、批判―三つの課題
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(2)「短歌、俳句」の指導の課題
解説授業/鑑賞文授業からの脱却を
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
【特別寄稿】授業に潜む「マルトリートメント」とその改善
国語教育 2024年2月号
9 【授業最前線】新しい学びを! オンライン授業実践モデル
[小学校]3年/オンラインで学校のまわりをしらべよう
[単元]3年 学校のまわりをしらべ…
社会科教育 2020年10月号
「ことば」のきまりや「漢字」のなり立ちの勉強が楽しくなるワーク
2年/カタカナで書くことばのきまりを見付けよう!
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
達人が実は使っている,学級がうまくいく心理術
学級経営で大切にしている3つの心理術
授業力&学級経営力 2021年1月号
一覧を見る