詳細情報
特集 新教育課程の課題・どう受け止めるか
「読書力」をどう育てるか
読むことの授業の見直しと読書環境作りとつないで
書誌
国語教育
2008年4月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読むことの指導の見直しから 二十一世紀は知識基盤社会と言われ、同時にそれは変化の激しい社会でもある。そこでは、単に知識や技能を身につけるだけでなく、それらを活用して他者と協働し、生活や社会の中の複雑な課題に対応することができることが求められている。しかも、知識・技能は、陳腐化しないよう常に更新す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
論理力をどう育てるか―理性と感性の協働をめざして
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
国語科は小論文指導が中心になる
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
学力観と授業観のパラダイム転換
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
新たな学力観としての「習得」「活用」、そして、「学習意欲」
国語教育 2008年4月号
提言・新教育課程の課題をどう受け止めるか
小学校と中学校の「古典の指導」をどのように行うか
国語教育 2008年4月号
一覧を見る
検索履歴
「読書力」をどう育てるか
読むことの授業の見直しと読書環境作りとつないで
国語教育 2008年4月号
こんな子の思いをどう受け止め伸ばしてきたのか
自己主張の強い子
道徳教育 2006年3月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 101
【大阪府】「倶学倶進」の道徳科授業づくり
道徳教育 2021年9月号
元気のもとはつながる仲間 16
同和教育は、みんなでするもの
一学校事務職員から
解放教育 2006年7月号
理科授業の最重要課題は何か
『驚きの感性』を培い、『感動の体験』を味わう理科授業
現代教育科学 2009年12月号
一覧を見る