詳細情報
特集 子供の理解を助ける指導助言
漢字が読めない子への助言
授業以前の助言で授業に間に合わせる
書誌
国語教育
2007年10月号
著者
佐久間 裕之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 助言の限界と効用 結論から言ってしまうと、読めない子に「助言」しているその時点で、すでに時機を逸しており、できることは少ないように思う。 もちろん、授業中かそれ以外かによって違うし、国語科の授業で、どんな学習をしている場面でのことかにもよる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子供の理解を助ける技術とは
個人学習と集団学習を統合する技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「たとえばなし」による説明の技術
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
教材から出発する指導助言−言葉とかかわる子供を育てる技術−
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
指導助言を支えること―限定、細分化そして当座対応
国語教育 2007年10月号
提言・子供の理解を助ける技術とは
「学びの系統性」から授業技術を見直す
国語教育 2007年10月号
一覧を見る
検索履歴
漢字が読めない子への助言
授業以前の助言で授業に間に合わせる
国語教育 2007年10月号
書評
『むかし学校は豊かだった』(教育の境界研究会編 阿吽社発行)
学校のモノやコト―個別性に寄り添うこと
解放教育 2010年8月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
奉仕の体験から
道徳教育 2001年3月号
有名“イソップ寓話”で道徳授業を創る
“北風と太陽”で道徳授業を創る
道徳教育 2014年5月号
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/作文を実作させて点数化するテスト
国語教育 2005年7月号
一覧を見る