詳細情報
特集 学力を向上させる「定期テスト」改革
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/作文を実作させて点数化するテスト
書誌
国語教育
2005年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
国語
本文抜粋
一 実作させる作文テストを 作文の評価テストといえば、括弧抜きで接続詞を入れさせるものや、例文の文章構成を選択肢で答えさせる問題が多かった。「作文における知識テスト」といった意味合いが強く、作文技術や技能そのものを測定するようなテストは少なかった…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学びに生きる「定期テスト」
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
授業から始まり授業へ帰っていく定期テストの在り方
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
自作テストと市販テストを併用し学力を伸ばす
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
学習とテストの連動による「生きて働く国語力」を自力で獲得する授業開発
国語教育 2005年7月号
提言・学力を向上させる「定期テスト」の在り方
「問い」と「解答欄」が学力を向上させる
国語教育 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
「書く力」を問う「定期テスト」の出し方
高学年/作文を実作させて点数化するテスト
国語教育 2005年7月号
夏休み、私はこうして修業した
自分を晒し、勝負やけした授業者となる
教室ツーウェイ 2005年8月号
今からでも楽勝? 学年末ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
中学 ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
総合的学習を創る 2007年1月号
提言・「学習意欲」はどこから生まれるか
「やりたいことがやれそうな」学習課題を作る
現代教育科学 2009年4月号
ユースウェアの大切さに目覚めたとき
変化のある十回の繰り返し音読がやる気を起こす
教室ツーウェイ 2007年5月号
一覧を見る