詳細情報
「伝え合う力」を育てる教室づくり (第54回)
書誌
国語教育
2007年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
国語
本文抜粋
「伝え合う力」以前の「伝える力」「伝え合う力」とは、次の力がついていることであると考える。@ 自分の考えをもつ。A 自分の考えを表現する。B 相手の考えが理解できる。C 相手の考えと自分の考えとを比べられる。「伝え合う力」とはいうが、まずは子ども一人ひとりに「伝え合う力」の基礎としての力が身について…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てる教室づくり 108
国語教育 2012年3月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 107
国語教育 2012年2月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 106
国語教育 2012年1月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 105
国語教育 2011年12月号
「伝え合う力」を育てる教室づくり 104
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てる教室づくり 54
国語教育 2007年9月号
小特集 主体的・対話的で深い学びを目指す!夏期集会&研究会情報
小学校全国国語教育連絡会
国語教育 2017年7月号
板書から授業スタイルの違いを解く
有田式板書→教えて考える授業?
実物紹介
社会科教育 2006年11月号
感謝,思いやり,公正・公平……コロナにかかわる問題を考えた道徳授業
小学校低学年/感謝の気持ちの育成を通して,コロ…
道徳教育 2020年11月号
原始・古代
Q10 縄文人が最初に家畜にした動物とは?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る