詳細情報
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 (第1回)
「あいさつ」と「話し合い」の授業
書誌
国語教育
2006年4月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 『検定外・力がつく日本言語技術教科書』を使っての実践と考察を、12回にわたって報告することになった。 本教科書の大きな特色は二つある。 1 教材が言語技術教育の体系によって配列してある。(本教科書の目次を見ればわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 24
「生徒理解」の作文指導から「論理的思考を鍛える」作文指導に
国語教育 2008年3月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 23
「報告」の添削と評価の指導過程を詳しく
国語教育 2008年2月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 22
「わたしの家族」で論説を書く
国語教育 2008年1月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 21
落語と「トロッコ」で言語技術を鍛える
国語教育 2007年12月号
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 20
「演繹的思考」の授業と「帰納的思考」の授業
国語教育 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
検定外・日本言語技術教科書の実践と考察 1
「あいさつ」と「話し合い」の授業
国語教育 2006年4月号
学校力の基本を点検する
行事の練習・準備に10時間を超える時間をあてていないか
子どもの力をひっぱり出すという視点で組み立てる
教室ツーウェイ 2006年11月号
算数が好きになる問題
小学5年/およそいくつ?
楽しい算数の授業 2001年4月号
漢字学習 Re デザイン 5
学校教育で筆順をどう指導するか
国語教育 2023年8月号
W.移行期の研究課題と特色ある実践
2 定着指導をどう工夫するか
第6学年/基礎・基本について考えることから
楽しい算数の授業 臨時増刊 2000年6月号
一覧を見る