詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第30回)
学校全体で、読書好きの子どもを育てるシステムを作る
書誌
国語教育
2005年9月号
著者
勇 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読書タイム 私の学校では、読書タイムという朝読書の時間がある。 始業八時三十分に、静かな音楽が流れ始める。子どもたちはこの音楽が終わるまでに、本を用意し、読み出している…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 15
朝読書で、読書好きの子どもを育てる
国語教育 2004年6月号
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 30
学校全体で、読書好きの子どもを育てるシステムを作る
国語教育 2005年9月号
情意面(関心・意欲・態度)の絶対評価の基準は何か
心の中を顕在化し、継続可能な方法
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
向山型のここを学べ!「型」はここにある
全体構造図に見る向山型国語の型
向山型国語教え方教室 2010年2月号
地域の特色しらべのネタ
町の「数字」しらべ
「町の年齢別人口調べ」から福祉ボランティア教育が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る