詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第23回)
読書を支援する図書環境
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
長谷 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 行列のできる図書室 休憩時間になると、図書室に多くの子どもが殺到する。次の本を借りようと足早に図書室に向かう子ども達。お目当ての本を借りて嬉しそうに教室に帰ってくる子ども達。子ども達の読書を支援する図書室には、いろいろな工夫がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 23
読書を支援する図書環境
国語教育 2005年2月号
編集後記
特別支援教育の実践情報 2015年5月号
こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
○つけ法
○つけ法とノート指導
数学教育 2010年5月号
実践事例
新しい技の練習
運動しやすい場を作り、評価と組み合わせる
楽しい体育の授業 2005年5月号
学年別・新教科書教材で行う,成功する授業開き[3・4月]
5年/「あいたくて」を何度も音読させ、知的な授業を体験させる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
一覧を見る