詳細情報
特集 知的好奇心をゆさぶる授業づくり
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
考え方の違いへの気づきが活性化する「対話の学習」
書誌
国語教育
2005年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 言葉の力を身につける学びは、実際に言葉を使う中でこそ成立する。とりわけ、話したり聞いたりする力の育成は、子どもたちが夢中になって話し、聞き、対話する学習活動の中で、ふと立ち止まってその様子をふり返ったときに、学びとして自覚されるのだといえよう。子どもたちが「楽しくて力がつく」と感じられる授…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
具体的情報
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
自らの思考の枠はめを取り除いてやろう
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
応答的な学習環境における問いの連続発展を軸とする授業
国語教育 2005年2月号
提言・知的好奇心をゆさぶる授業づくりとは
「知的」な読みを生み出す授業のために
国語教育 2005年2月号
知的好奇心をゆさぶる楽しい授業づくりのヒント
TOSSの授業の教材研究のレベル
国語教育 2005年2月号
一覧を見る
検索履歴
知的好奇心をゆさぶる「話す・聞く」授業づくり
考え方の違いへの気づきが活性化する「対話の学習」
国語教育 2005年2月号
特集 「言葉」を重視した学級話合いの改善
今、なぜ「言葉」の重視なのか―自分の言葉を生む特別活動―
特別活動研究 2007年2月号
様々な機能を生かす! 道徳授業のICT活用術
ICT×導入
児童一人ひとりの思いと学級全体の実態を把握する取り組み
道徳教育 2021年6月号
実践事例
サークルコートテニス
ボールがあればできる簡単サークルコートテニス
楽しい体育の授業 2006年8月号
医師と連携したグレーゾーンの子の指導 8
弟が教えてくれる事
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る