詳細情報
特集 「話す・聞く」指導の新領域の開拓
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
総合的な学習の時間との連携を図る
書誌
国語教育
2003年1月号
著者
秋山 誠
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 自分の伝えたいことをしっかり持つこと、それを確かに伝える能力がこれからの時代には求められていく。本稿で紹介する実践は、国語科と総合的な学習の時間との連携を図りながら進めた実践である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・新教科書の音声言語教材の活用
指導書・ビデオ教材の活用と話題のオリジナル化
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
原稿朗読型スピーチを助長する危険あり
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
活動に流されずことば学習の視点を明確に
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
実際的活用の留意点五点〜大内論を前提としながら〜
国語教育 2003年1月号
提言・新教科書の音声言語教材の活用
「自己対話」へむかうディベート
国語教育 2003年1月号
一覧を見る
検索履歴
プレゼンテーションで話す・聞く能力を育てる
総合的な学習の時間との連携を図る
国語教育 2003年1月号
自己肯定感を育む性教育 2
保護者とつくる性教育
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
家庭における学ぶ習慣づくりへのアドバイス
今どきの母親には、具体的にやってみせる・親をほめる
授業研究21 2002年8月号
算数的活動とハンズオン 5
…ミノで拡がる図形の世界
ペントミノ活用例・その1
楽しい算数の授業 2003年8月号
子どもが熱中! 漢字文化の授業
やんちゃな3年生も熱中。教師も楽しい「人」の漢字文化
向山型国語教え方教室 2002年4月号
一覧を見る