詳細情報
自己肯定感を育む性教育 (第2回)
保護者とつくる性教育
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年8月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●いのちの学習〜U先生の赤ちゃん〜 今回は,中学部3年生の(全員男子,6名中5名自閉症)学習を紹介したい。 クラス担任のU先生に待望の赤ちゃんが生まれた。学部集会で,U先生は早速生まれたばかりの赤ちゃんの写真を大きなスライドで子どもたちに見せてくれた。子どもたちからは「かわいいね,小さいね」と歓声が…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自己肯定感を育む性教育 3
父親参加型授業を通して
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
何でも教育相談室
生活習慣の形成を目指した保護者への支援
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
実践研究
修学旅行大作戦〜長崎で龍踊り体験をしよう〜
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈体育〉個々が輝く集団演技の開発〜運動会集団演技の取り組みから〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
自己肯定感を育む性教育 2
保護者とつくる性教育
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
家庭における学ぶ習慣づくりへのアドバイス
今どきの母親には、具体的にやってみせる・親をほめる
授業研究21 2002年8月号
算数的活動とハンズオン 5
…ミノで拡がる図形の世界
ペントミノ活用例・その1
楽しい算数の授業 2003年8月号
子どもが熱中! 漢字文化の授業
やんちゃな3年生も熱中。教師も楽しい「人」の漢字文化
向山型国語教え方教室 2002年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
6.盛り上がる遊び・ゲーム
(中)一緒に遊びながら学級を明るいムードに
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
一覧を見る