詳細情報
特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
家庭における学ぶ習慣づくりへのアドバイス
今どきの母親には、具体的にやってみせる・親をほめる
書誌
授業研究21
2002年8月号
著者
大場 寿子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 趣意説明とまずは学習時間を決める 学ぶ習慣づくりは、親が本気でつくらなければできない。が、その効果は大きい。お家の方には、「性格は変えられないが、習慣は変えられ、習慣が人をつくります」「今、この時期に家庭学習の習慣がつけば、中学になって楽です。習慣はお家の方の小さな努力で身につきます」「学習は…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
宿題の位置づけ再考
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「はてな?」で終わる授業が学ぶ習慣を育てる
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
学力形成における宿題の意味
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
記号文化のおもしろさは学校でこそ
授業研究21 2002年8月号
提言・学ぶ習慣を育てる「宿題」の条件
「自学」で家庭学習の復権を
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
家庭における学ぶ習慣づくりへのアドバイス
今どきの母親には、具体的にやってみせる・親をほめる
授業研究21 2002年8月号
算数的活動とハンズオン 5
…ミノで拡がる図形の世界
ペントミノ活用例・その1
楽しい算数の授業 2003年8月号
子どもが熱中! 漢字文化の授業
やんちゃな3年生も熱中。教師も楽しい「人」の漢字文化
向山型国語教え方教室 2002年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知…
6.盛り上がる遊び・ゲーム
(中)一緒に遊びながら学級を明るいムードに
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 12
さよなら1年1組 さよなら学級担任
解放教育 2006年3月号
一覧を見る