詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第12回)
さよなら1年1組 さよなら学級担任
書誌
解放教育
2006年3月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
同一集団の中で、毎朝、欠かすことなくつづけてきた「元気あいさつ」。 これが、四一人の子どもたちの気持ちを結び合い、心をひらき、安心して自分の思いを大きな声に乗せることができる源となっている。もし、この一年一組に「元気あいさつ」がなかったら、きっと異なった雰囲気のクラスになっていたにちがいないだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 12
さよなら1年1組 さよなら学級担任
解放教育 2006年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
編集後記
道徳教育 2021年1月号
読解力向上をめざす授業づくり 社会科でめざす授業づくり 4
社会科で扱う連続型・非連続型テキストの指導原理は「時間の経過」で説明できる
授業研究21 2007年7月号
集合・整列・グループ分けの微細技術 8
リレーの学習グループ
楽しい体育の授業 2006年11月号
一覧を見る