詳細情報
自己肯定感を育む性教育 (第3回)
父親参加型授業を通して
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年11月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●父と子の協同 性教育を行っていく上で保護者との連携は重要なポイントになりえる。中学生になった彼らは,思春期に入り,成長の一途をたどっている。とりわけ,体の変化については顕著であり第二次性徴を迎えた生徒も少なくない。筆者に寄せられる相談の多くは,母親から「父親に関わってほしいが,積極的になってくれな…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
自己肯定感を育む性教育 2
保護者とつくる性教育
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
何でも教育相談室
生活習慣の形成を目指した保護者への支援
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
実践研究
修学旅行大作戦〜長崎で龍踊り体験をしよう〜
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈体育〉個々が輝く集団演技の開発〜運動会集団演技の取り組みから〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
自己肯定感を育む性教育 3
父親参加型授業を通して
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
授業をもっと楽しくする教材&活用アイデア
デジタル教材
(4)特別支援学級 自立活動/生成AIで個別最適な自立活動
特別支援教育の実践情報 2025年8月号
中学地理=動態地誌を図解化→中学社会で行う板書図解化のワザ 2
日本の諸地域 九州地方2
環境問題と環境保全・シラス台地を例に
社会科教育 2014年11月号
中学歴史 どんな体験活動をどう入れるか
近世の日本
社会科教育 2003年5月号
図解でわかる!説明文の発問
中学校
2年 モアイは語る―地球の未来(光村図書)
国語教育 2025年7月号
一覧を見る