詳細情報
「伝え合う力」を育てるために (第11回)
「伝え合う力」を育成する「各学校」の@評価規準、A年間指導計画、B「本時の学習指導案」
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
評価規準を作成する手順 1 「各学校」において、「伝え合う力」を確実に育成するためには、平成14年度版の国語科教科書に登場する、「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」及び「C読むこと」の主な言語活動例を、各学期で取り上げられるような「年間指導計画」を作成する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てるために 12
学校教育・国語科を鳥瞰(バード・ビュー)してみると/なぜ、「相手・目的意識等」なのか/入試体制・偏差値体制からの脱却/「各学校」の「国語科」…
国語教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てるために 10
「伝え合う力」と文字力・漢字力・語彙力の育成/「第42回全日本書写書道研究会・北海道大会」の概要
国語教育 2002年1月号
「伝え合う力」を育てるために 9
「伝え合う力」の育成と評価規準の作成/「C読むこと」の学習指導の改善
国語教育 2001年12月号
「伝え合う力」を育てるために 8
「伝え合う力」を育成する「本時の学習指導案」/「伝え合う力」の育成と評価/「C読むこと」の学習指導の改善
国語教育 2001年11月号
「伝え合う力」を育てるために 7
「伝え合う力」と書くことの力/「総合的な学習の時間」と「書くこと」との連携/「B書くこと」の学習の条件
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てるために 11
「伝え合う力」を育成する「各学校」の@評価規準、A年間指導計画、B「本時の学習指導案」
国語教育 2002年2月号
特集 美しい算数ノート→実物モデル&指導ヒント
隣の学級も美しいノートだった
向山型算数教え方教室 2012年9月号
勉強好きにさせる家庭学習の開発
社会の場合
内部情報の蓄積と確実な知識の習得をめざす!
心を育てる学級経営 2004年8月号
マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
授業で使える学習カード
[高学年]回転系の技/学習カード「開脚前転」と使い方
楽しい体育の授業 2016年11月号
新内容項目で「考え、議論する」道徳授業をつくる! おススメ教材&授業展…
小学校低学年「個性の伸長」
教材名「すすきと山ゆり」(出典:文部省) 根拠を明確にした議論によって…
道徳教育 2016年10月号
一覧を見る