検索結果
書誌名:
国語教育
連載名:
「伝え合う力」を育てるために
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第1回)
基盤整備(インフラ)の活用と国語科の再構築(リストラ)
書誌
国語教育 2001年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を育てるためには、子供(=学習者)の側から、例えば、「五つの言語意識」を取り上げ、「言語活動例」を具体化することが大切である。それは、相手や目的などに応じてはたらく言語能力を育成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第2回)
学校教育の成果等とは、何か/国語科の成果とは、何か
書誌
国語教育 2001年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学校教育の成果等とは、何か?それは、国語科の成果が、まず問われることである。国語科の成果とは、学習指導要領・国語を、「言語活動を通して」具体化し、伝え合う力へ高めることである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第3回)
国語科の実践課題とは何か/国語科の学習成果とは何か
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科の実践課題とは何か?再度、確認しよう。それは、「読むこと」の指導の授業改善だけでなく、「話すこと・聞くこと」の指導も、「書くこと」の指導も含めて、国語科授業全体の指導の在り方が問われたのであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第4回)
評価と言語活動例の具体化/「観点別学習状況」/学び方を学ぶ
書誌
国語教育 2001年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を育成するには、学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を見る評価(いわゆる絶対評価)を一層重視し、観点別学習状況の評価を基本として、子供たちの学習の到達度を適切に評価していくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第5回)
外部からの評価は?/伝え合う内容とは?/言語の教育とは?
書誌
国語教育 2001年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科授業は、子供たち(=学び手)や外部からどのように評価されてきた(いる)のか。言語の教育だったのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第6回)
「伝え合う力」を育てる条件とは/「A話すこと・聞くこと」の学習の条件/「B書くこと」の学習の条件/「C読むこと」の学習の条件
書誌
国語教育 2001年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」を育成するためには、そのための条件や要件を、明確にする必要がある。それは、「活動あって学習無し」という、課題を克服するとともに、言語の教育としての学習指導計画案(「本時の学習指導案…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第7回)
「伝え合う力」と書くことの力/「総合的な学習の時間」と「書くこと」との連携/「B書くこと」の学習の条件
書誌
国語教育 2001年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 言語の教育としての立場を確立するためには、各領域ごとに「伝え合う力」を育成する条件や要件を、明確にする必要がある。特に、「伝え合う力」の中心に書くことの力を位置付け、書くことの力が、相手や目的に応…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第8回)
「伝え合う力」を育成する「本時の学習指導案」/「伝え合う力」の育成と評価/「C読むこと」の学習指導の改善
書誌
国語教育 2001年11月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」を育成するためには、「本時の学習指導案」等の学習指導計画を見直し、改善する。 例えば、子供たち(=学び手)の「五つの言語意識」を拠点に、同列目標に属する前の単元や教材で学習し身に付け…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第9回)
「伝え合う力」の育成と評価規準の作成/「C読むこと」の学習指導の改善
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」を育成するためには、「各学校」において、国立教育政策研究所から公表された「評価規準、評価方法の研究開発(中間整理)等を参考に、各領域ごとに単元レベルの評価規準を作成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第10回)
「伝え合う力」と文字力・漢字力・語彙力の育成/「第42回全日本書写書道研究会・北海道大会」の概要
書誌
国語教育 2002年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」を確実に育成するためには、「毛筆を使用する書写の指導」は、それを孤立的に指導するだけでなく、硬筆と毛筆との関連指導を踏まえ、漢字の学習や語彙・語句の学習、文章表現の学習と連結させたり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第11回)
「伝え合う力」を育成する「各学校」の@評価規準、A年間指導計画、B「本時の学習指導案」
書誌
国語教育 2002年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
評価規準を作成する手順 1 「各学校」において、「伝え合う力」を確実に育成するためには、平成14年度版の国語科教科書に登場する、「A話すこと・聞くこと」、「B書くこと」及び「C読むこと」の主な言語活動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「伝え合う力」を育てるために (第12回)
学校教育・国語科を鳥瞰(バード・ビュー)してみると/なぜ、「相手・目的意識等」なのか/入試体制・偏差値体制からの脱却/「各学校」の「国語科」の自立・独立
書誌
国語教育 2002年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
最終回として 1 「伝え合う力」を育成する必然性を確認するために、学校教育・国語科の歩みを、鳥瞰(バード・ビュー)してみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る