詳細情報
「伝え合う力」を育てるために (第9回)
「伝え合う力」の育成と評価規準の作成/「C読むこと」の学習指導の改善
書誌
国語教育
2001年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「伝え合う力」を育成するためには、「各学校」において、国立教育政策研究所から公表された「評価規準、評価方法の研究開発(中間整理)等を参考に、各領域ごとに単元レベルの評価規準を作成する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てるために 12
学校教育・国語科を鳥瞰(バード・ビュー)してみると/なぜ、「相手・目的意識等」なのか/入試体制・偏差値体制からの脱却/「各学校」の「国語科」…
国語教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てるために 11
「伝え合う力」を育成する「各学校」の@評価規準、A年間指導計画、B「本時の学習指導案」
国語教育 2002年2月号
「伝え合う力」を育てるために 10
「伝え合う力」と文字力・漢字力・語彙力の育成/「第42回全日本書写書道研究会・北海道大会」の概要
国語教育 2002年1月号
「伝え合う力」を育てるために 8
「伝え合う力」を育成する「本時の学習指導案」/「伝え合う力」の育成と評価/「C読むこと」の学習指導の改善
国語教育 2001年11月号
「伝え合う力」を育てるために 7
「伝え合う力」と書くことの力/「総合的な学習の時間」と「書くこと」との連携/「B書くこと」の学習の条件
国語教育 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てるために 9
「伝え合う力」の育成と評価規準の作成/「C読むこと」の学習指導の改善
国語教育 2001年12月号
簡単な〈作戦〉を立てて楽しむ!ゲームの授業づくり(中学年)
裏のスペースを活かせ! 360°からシュートが狙えるセストボール
楽しい体育の授業 2015年8月号
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“トクかソンか”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
提言・なぜクラスの対話力の活性化が必要か
響き合いの学習に波及する対話展開力
心を育てる学級経営 2007年1月号
新年度絶対やりたい!すぐできアイデア教材10
器械・跳び箱運動
楽しい体育の授業 2021年3月号
一覧を見る