詳細情報
特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
言語技術を絶対評価の基準にすべきである
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習指導要領は基礎・基本になり得るか 国立教育政策研究所は、『評価規準、評価方法等の研究開発』の中で、「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の領域ごとに「評価規準」を作成した。そこでは、「国語への関心・意欲・態度」「能力」「言語についての知識・理解・技能」という三つの項目にわたって、「評…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
学力を明示した評価規準を
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
もっと、物語による認識力と学び方の評価を
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
具体例を一般的に示す試みの悲しき自己撞着
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
国語教育全体的模索の一試案としてこそ有効
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
評価規準の具体化と系統化を
国語教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
言語技術を絶対評価の基準にすべきである
国語教育 2002年2月号
成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ 教材・教具活用の場面で成功体験を実現する
7 漢字スキル
いわせることでみるみる点数アップ
教室ツーウェイ 2012年6月号
道徳の授業で育てる規範意識―小学校中学年
五十年後の孫子のために粉骨砕身した、先人の気概を授業する
心を育てる学級経営 2009年3月号
定期テスト問題作成の落とし穴 4
採点基準が明確でない問題A
数学教育 2015年7月号
ミニ特集 脳科学から見たTOSS教材
ペーパーチャレランで発達障害の子が熱中する理由を考える
教室ツーウェイ 2010年3月号
一覧を見る