詳細情報
特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
評価規準の具体化と系統化を
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
安河内 義己
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育目標基準に到達したことを認定するために あなたは国語科教育が設定する目標基準に到達しました。よってあなたはその目標基準が示す言語活動を、実際に進める能力があると認定します。と、認定に必要な基準を評価規準だとするのである。(1)そうすると評価規準には、何が、どの程度に身についたかを測る規準、こ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
学力を明示した評価規準を
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
もっと、物語による認識力と学び方の評価を
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
具体例を一般的に示す試みの悲しき自己撞着
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
国語教育全体的模索の一試案としてこそ有効
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
言語技術を絶対評価の基準にすべきである
国語教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
評価規準の具体化と系統化を
国語教育 2002年2月号
授業で使える マジック・トリック 11
トリックカードの解明
数学教育 2016年8月号
一覧を見る