詳細情報
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
「発表・討論の仕方」こう教えたい
入門期に相手意識を高めて
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
北原 幹久
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 発表や対話などの伝え合う力は、日々の意図的な実践と体験の中で育つのだと私は思う。しかし、それらは応用力が先にあるのではなく、基礎力が先にあるから実践力として開花するのである。総合的な学習の基盤として、国語科の授業ではどんな基礎力が必要なのかを考えてみたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「ゆとり教育」の方針転換と「実の場」における言語活動能力
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「支援の方法」を探究する
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
問われる生きて働く言葉の力の育成
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「総合的な学習」を支える「フリートーク」
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
実戦的な「読み書き」の技術を磨く
国語教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
「発表・討論の仕方」こう教えたい
入門期に相手意識を高めて
国語教育 2001年4月号
算数編〈保存版〉 実力アップにこだわるならこのポイントをチェック
赤鉛筆でなぞらせる
算数への前向きな気持ちと、教師との信頼関係が赤鉛筆指導の効果を発揮する
教室ツーウェイ 2014年5月号
特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
特集について
LD&ADHD 2003年4月号
「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
国語/「生徒からの通知票」で評価の腕を上げる
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“どう関連するか”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る