詳細情報
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“どう関連するか”で考えさせると〜
書誌
社会科教育
2015年5月号
著者
白尾 裕志
ジャンル
社会
本文抜粋
ストーリーとリアリティーで関連を探る 社会科は事実に基づいて考えながら世の中の見えない関係を見えるようにしていくことが大事だ。「関連」は、その関係に迫ることであり、発問や学習課題に応じて知識の再構成が求められる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「めざす社会」の実現にはパワーが必要
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
立憲君主を戴く安心・安全な社会
社会科教育 2015年5月号
「めざす社会って」どんなイメージって聞かれたら
「ちょうどよさ」取り戻せる社会
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
世界の常識→日本の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
特集 “社会”を面白がる!はてな?授業ネタ百科
日本の常識→世界の非常識?面白ネタ紹介
社会科教育 2015年5月号
一覧を見る
検索履歴
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“どう関連するか”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
すぐ使えるイラストページ
夏の遊び・植物
女教師ツーウェイ 2013年7月号
中学3年生,出会いの授業
知的な教材を「易から難へ」配列すれば、生徒はきっと熱中する!
向山型国語教え方教室 2013年4月号
学級生活の振り返りを成功させる学級活動指導のヒント
係活動を軸にした振り返りの工夫
特別活動研究 2005年7月号
特集への提案
理と情、実の場を重視する「話す・聞く」学習
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る