詳細情報
特集 「双方向型作文学習」の提案
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―中学校
交通標語「スピードか死か」を直す
書誌
国語教育
2000年9月号
著者
森 寛
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「スピードか死か」は、〇か×か もう十年も二十年も前のこと。クルマで郊外へ出ると、こんな交通標語をよく目にした。 スピードか死か この標語を、そのまま黒板の中央に書いて、こう問う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム・提案
「伝え合う力」を高める双方向型作文学習の提案
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
国語教育 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―中学校
交通標語「スピードか死か」を直す
国語教育 2000年9月号
中学生の「学習規律」に取り組む
数学科の授業で取り組む
すぐれた教材を使い、定着させる
授業研究21 2008年2月号
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 12
関わり合い、認め合う学級づくり
特別活動研究 2007年3月号
T 大会に学ぶ
シンポジウムから
今、子どもと学校は
生活指導 2007年12月号
道徳授業の「よさ」を解明する 1
「他者への想像力」を鍛える@
道徳教育 2003年11月号
一覧を見る