詳細情報
特集 「双方向型作文学習」の提案
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
書誌
国語教育
2000年9月号
著者
大西 道雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 大内善一氏の、「伝え合う力」を高めるための作文学習の指導方法として提案された双方向型作文学習の主旨には、基本的に異論はない。しかし、若干、見解を異にするところもあるので、私見を述べさせていただく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
誌上シンポジウム・提案
「伝え合う力」を高める双方向型作文学習の提案
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
双方向型作文指導のさらなる展開と確立を
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う力」を高める作文学習
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
「伝え合う」のは易しいが、「通じ合う」のはむずかしい
国語教育 2000年9月号
大内提案に対する意見
討論・双方向の思考・作文
国語教育 2000年9月号
一覧を見る
検索履歴
大内提案に対する意見
伝え合う活動を要求する状況的場の条件の発見とその組織、展開を
国語教育 2000年9月号
子どもと保護者の心に届く!所見欄の“最強文例集”
〈小学校〉学習面から書く「がんばりフレーズ」「はげましフレーズ」
【総合】協同して問題解決している姿を
授業力&学級統率力 2015年2月号
わたしと特別支援教育 12
精神保健福祉士と障害,そして特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
図形のお話
「アナログ」の道具もあなどれない?!
使用できる単元:1年空間図形など
数学教育 2022年3月号
中学校数学科の移行措置 11
「学び直し」を意識した授業づくり
数学教育 2010年2月号
一覧を見る