詳細情報
わたしと特別支援教育 (第12回)
精神保健福祉士と障害,そして特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年3月号
著者
渡辺 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「精神保健福祉士」とは? 「精神保健福祉士」とは,1997年にできた国家資格です。平成29年8月現在,約7万 8千人の資格所持者(登録者)がいます。社会福祉学を基盤として精神保健福祉分野のソーシャルワークを実践する資格です。ソーシャルワークというのは分かりにくい言葉ですが,社会福祉の援助技術を用…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わたしと特別支援教育 30
子どもの「できる!」をデザインする学校作業療法士
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
わたしと特別支援教育 29
これからの特別支援教育に期待すること
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
わたしと特別支援教育 28
特別支援教育と医療の連携
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
わたしと特別支援教育 27
あなただけにできる何かがある!
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
わたしと特別支援教育 26
特別支援教育に思うこと
発達障害教員免許の必要性
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
一覧を見る
検索履歴
わたしと特別支援教育 12
精神保健福祉士と障害,そして特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
図形のお話
「アナログ」の道具もあなどれない?!
使用できる単元:1年空間図形など
数学教育 2022年3月号
中学校数学科の移行措置 11
「学び直し」を意識した授業づくり
数学教育 2010年2月号
体験学習で教科学習を活性化できるか
国語/もっともっと「ことばの力」をつける体験活動を
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 1
パーソナル・ファイナンスを中心に経済単元を組む
社会科教育 2015年4月号
一覧を見る