詳細情報
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
積極的な受信活動を評価する
書誌
国語教育 臨時増刊
2000年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 積極的な受信活動こそ おそらく「トビラ」に転載されるであろう、原稿依頼状の「特集の意図」には、次のようにある。(傍線、引用者) これからの国際化・情報化の時代には、主体的な考え方を相互に発信し、交流し合うコミュニケーション能力の育成が国語教育の目標になるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
積極的な受信活動を評価する
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
実践/子どもの心を開く授業参観での道徳授業
中学校/心に響き、思い出に残る道徳の授業
道徳教育 2002年11月号
視点6 【授業最前線】追究の鬼を生む! 「新内容・重点事項」教材&授業設計プラン 中学校
地理的分野「日本の様々な地域」
VWがライバルの地に乗り込んだ!
社会科教育 2018年8月号
1年の超定番教材のアレンジ,レストアに挑戦!
平面図形[導入課題のアレンジ―折り紙の一刀切りによる図形の指導]
数学教育 2010年8月号
一覧を見る