詳細情報
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
積極的な受信活動を評価する
書誌
国語教育 臨時増刊
2000年5月号
著者
大熊 徹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 積極的な受信活動こそ おそらく「トビラ」に転載されるであろう、原稿依頼状の「特集の意図」には、次のようにある。(傍線、引用者) これからの国際化・情報化の時代には、主体的な考え方を相互に発信し、交流し合うコミュニケーション能力の育成が国語教育の目標になるだろう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」指導の評価はこうする
積極的な受信活動を評価する
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
学年別・逆転現象が起きる黄金の3日間の授業[3・4月]
6年
「あの坂をのぼれば」の主題に迫り、1年間の目標を立てる
向山型国語教え方教室 2006年4月号
構造化のアイデア 21
もっている能力を引き出しさらに発展させるための構造化A
作業種拡大に向けた構造化
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
研究・研修力の診断と評価項目の再検討
学校マネジメント 2008年12月号
学年別実践事例
[6年]日々のよい授業の積み重ねが“言語力”を鍛える
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る