詳細情報
特集 「音声言語」で国語の基礎学力が変わる
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
時代の要請と国語教育の再生を目指す
書誌
国語教育 臨時増刊
2000年5月号
著者
相澤 秀夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語教育への二つの問いかけ 新学習指導要領で、なぜ音声言語重視か。この課題について考える場合に、国語科の外と内からの二つの問いかけと、それぞれの問いの意味するところを確かめる必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
音声言語の「伝え合う」特徴とは何か
「伝え合う」学習は、文字言語の癒着から遊離できるか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
戦前〜昭和三十年代
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
音声言語はどのような指導が行われてきたか
昭和三十年代〜現在
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
現在「話すこと・聞くこと」指導が振るわない原因はどこにあるか
話すこと・聞くことの指導は、表面盛んになってきたのだが
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
なぜ、音声言語が重視されたのか
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領・国語の改訂で音声言語が重視されたのは何故か
時代の要請と国語教育の再生を目指す
国語教育 臨時増刊 2000年5月号
とっておき道徳授業グッズ―盛り上がるうえに深まります 6
くるっと回して役割分担
道徳教育 2020年9月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 12
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業J
楽しい理科授業 2008年3月号
自由と民主主義って何だ?! 3
「みんないっしょ」の克服
社会科教育 2006年6月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 9
低学年/オリジナルの技を作り,みんなでとぼう!
楽しい体育の授業 2015年12月号
一覧を見る