もくじ
解放教育
2001年9月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
世界の平和教育―新しい方向と課題
・・・・・・
村上 登司文
何が書かれ、何が書かれていないか―「新しい歴史教科書をつくる会」教科書批判
・・・・・・
新居 晴幸
多文化教育と文化人類学とのかかわり―10回めを迎えた日米人権教育セミナーの旅
・・・・・・
林 伸一
地域でつくる「平和のつどい」―地域をフィールドに保護者とともに
・・・・・・
芝野 尚樹
今やったらちゃんと言える。戦争は絶対反対や―沖縄戦創作劇に取り組んで
・・・・・・
藤田 剛
「うつろな目の少女」は今どこに……
・・・・・・
本田 芳孝
日米人権教育交流10年を通して見えてきたもの―部落の子どものアイデンティティに関わって
・・・・・・
国際交流地域実行委員会
エピグラフ
差別で排他的な「世間」
〜阿部謹也著『学問と「世間」』(岩波新書、二〇〇一年)、一五二〜一五三頁〜
座標
今、地球市民として地域で育ちあうこと
・・・・・・
桂 正孝
アジアに背を向ける歴史教育―「新しい歴史教科書をつくる会」中学歴史教科書を読む(下)
・・・・・・
小沢 有作
【資料】アジアと共に歩む歴史教育
「新しい歴史教科書をつくる会」の歴史教科書にたいする見解
・・・・・・
日本植民地教育史研究会
緊急レポート
「控訴断念」に追い込んだ命の叫び、魂のうめき
・・・・・・
吉田 豊
「自己発見工房」―細うで奮せん記 (第2回)
・・・・・・
高木 典子
大震災後の子どもたち (第3回)
・・・・・・
兵庫県教職員組合
図書紹介
『はい、子どもの人権オンブズパーソンです 兵庫県川西市の試みから』(住友剛著)
・・・・・・
上杉 孝實
〜子どもの人権を守る活動〜
調査に見る 素顔のいまどき高校生 (第3回)
男子は「人間」たれ、女子は「おんな」たれ
・・・・・・
鍋島 祥郎
編集後記
・・・・・・
桂
この号の記事を閲覧
他の号から記事を探す
通販サイト
(ブックストア)
バックナンバー
2001年8月号
自立と出会いを愉しむ◇余暇に生きる子どもたち
2001年7月号
総合学習でめざす学力とは
2001年6月号
学力をゆたかに育てる授業づくり◇言語・思考力を中心に
2001年5月号
今、若い教師たちがつくる人権教育◇日教組第50次全国教研・人権教育分科…
2001年4月号
子どもの居場所づくり◇学級世界をひらく
2001年3月号
21世紀:最前線からのレポート◇解放教育をきたえる
2001年2月号
新しい進路保障教育の構築を
2001年1月号
多文化共生の教育をめざして◇教育現場からの発信
2000年12月号
メディア・リテラシー◇「21世紀の学力」を育てよう
2000年11月号
たしかな表現力を育てる◇書くことの意味
2000年10月号
人権総合学習のすすめ方
2000年9月号
「小1プロブレム」に挑戦する―教育連携でめざすもの
一覧を見る
検索履歴
食育ネットワークで学校をもっと楽しく 7
2つの連携が8つへ、学校給食で拡がる地域のネットワーク
学校マネジメント 2008年10月号
視点6 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 小学校
3・4年/身近な地域や市の様子
わたしたちの市と近くの市を比較することで,市のよさを再確認し思考と学び…
社会科教育 2019年5月号
編集後記
楽しい体育の授業 2009年9月号
最新ロハス情報
昨年末〜今春の世界の動向 Part1
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
戦後子ども会―覚えがき 10
解放教育 2001年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【3年】時間と長さ
かかった時間を考えよう
楽しい算数の授業 2011年8月号
学年別12月教材こう授業する
4年
整理のしかた
向山型算数教え方教室 2002年12月号
実践事例
ゾーン・ディフェンス
ゾーン・ディフェンスの最初の指導
楽しい体育の授業 2008年1月号
編集後記
楽しい体育の授業 2008年1月号
授業の秘訣
基本通りにやること。それを子どもに確信させること。
教室ツーウェイ 2009年2月号
一覧を見る