ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2019/2/28
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は辻川和彦先生に、新刊『掃除指導 完ペキマニュアル』『給食指導 完ペキマニュアル』について伺いました。
辻川 和彦(つじかわ かずひこ)
1968年長崎県生まれ。島根大学教育学部卒業。1995年から教職に就く。現在,長崎県内の小学校に勤務。「佐世保教... -
今回は渡辺弥生先生に、新刊『小学生のためのソーシャルスキル・トレーニング』について伺いました。
渡辺 弥生(わたなべ やよい)
法政大学文学部心理学科教授。法政大学大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学博士。
専攻分野:発達心理学、発達臨床心理... -
今回は土作 彰先生に、新刊『保護者・子どもの心に響かせる!声に出して読みたい学級通信の「道徳のお話」』について伺いました。
土作 彰(つちさく あきら)
1965年大阪府八尾市生まれ。
1990年より奈良県の小学校教員となる。初任者のときに学級が上手くい... -
今回は多賀一郎先生に新刊『ロケットスタートシリーズ 小学1〜6年の学級づくり&授業づくり 12か月の仕事術』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学附属住吉小学校を経て私立小学校に長年勤務。現在、追手門学院小学校講師。専門は国... -
今回は紺野 悟先生に、3・4年編、5年編、6年編の3分冊で発刊された新刊『全単元・全時間の流れが一目でわかる! 社会科 365日の板書型指導案』シリーズについて伺いました。
紺野 悟(こんの さとる)
埼玉県公立小学校教諭。若手教員サークル轍の会... -
今回は加藤宣行先生に、新刊『加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える話し合い&道徳ノートの鉄則45』について伺いました。
加藤 宣行(かとう のぶゆき)
筑波大学附属小学校教諭、筑波大学・淑徳大学講師。
スタントマン、スポーツインストラクター... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『アドラー心理学で変わる学級経営 勇気づけのクラスづくり』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。19年間の小学校勤務では、アドラー心理学的アプロ... -
今回は橋本和幸先生に、新刊『主体的・対話的で深い学びを実現する! 小学校外国語『学び合い』活動ブック 通知表文例つき』について伺いました。
橋本 和幸(はしもと かずゆき)
1980年、和歌山県生まれ。大阪府の公立小学校で6年勤務した後、和歌山の公... -
今回は浅野英樹先生に、新刊『「小1担任」パーフェクトガイド』について伺いました。
浅野 英樹(あさの ひでき)
香川県出身。千葉県公立小学校教員。米国在外教育施設での勤務や千葉大学教育学部委託研究生(国語教育学)としての勤務を経験。「子どもたち... -
今回は北川智久先生に新刊『手軽でカンタン!子どもが夢中になる! 筑波の図画工作 言葉かけ&題材ネタ51』について伺いました。
北川 智久( きたがわ ともひさ)
千葉県出身 千葉大学卒業
平成19年 筑波大学附属小学校赴任
工作やICT活用に特に興味が...
アクセスの多い記事
- 100のネタ&アイデアで道徳科授業の引き出しを増やそう 2018/2/21 著者インタビュー 道徳
- 社会科好きの子供を育てるのは3・4年生での社会科にかかっています! 2018/6/13 著者インタビュー 社会
- 学級崩壊を防ぐ、ヒドゥンカリキュラムへの意識的なアプローチを始めよう! 2014/1/27 著者インタビュー 教師力・仕事術
- 図画工作科を制する者は学級を制する! 指導の全体像と要所をおさえよう 2016/8/3 著者インタビュー 図工・美術
- 保育園・幼稚園にぴったり!すべての子どもが楽しめるボディパーカッション活動 2018/2/28 著者インタビュー 幼児教育
新しいコメント
- 「8つのやまかんメソッド」で安・近・短(安全・心理的な距離を近く・短期間)な学級づくりを! コメント(3) 2020/3/27 9:46 著者インタビュー
- 子どもの心を揺さぶる教師のコトバ コメント(9) 2020/2/16 22:26 著者インタビュー
- 生徒がどんどん動くモチベーション・マネジメントを身につけよう! コメント(1) 2019/3/25 0:48 著者インタビュー
- 道徳教育の真の実質化へ向けて取り組もう コメント(2) 2018/9/12 7:57 著者インタビュー
- 音楽授業で一生響き続ける音や感動を伝えよう! コメント(1) 2018/8/23 21:32 著者インタビュー
一覧を見る
過去の記事