著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
実態の把握と背景の理解で、崩壊の「きっかけ」を見つける
兵庫県神戸市立桜の宮小学校教頭関田 聖和
2021/6/11 掲載

関田 聖和せきだ きよかず

兵庫県神戸市立桜の宮小学校教頭
特別支援教育士スーパーバイザー(S.E.N.S-SV)
主な単著:『楽しく学んで国語力アップ!「楽習」授業ネタ&ツール』(明治図書)、『新学期から取り組もう!専手必笑 気になる子への60の手立て』(喜楽研)、『専手必笑!インクルーシブ教育の基礎・基本と学級づくり・授業づくり』(黎明書房)、国語・算数が苦手な子どもへの個別支援プリントシリーズ(全10冊,清風堂)
その他、『特別支援教育すきまスキル』(明治図書)等共著多数。

―タイトルで示されている、学級経営における「ヒヤリ・ハット」とはどういったことでしょうか。

 ヒヤリ・ハットという言葉の解説は,拙著やサイトで検索していただけると幸いですが、学級経営におけるピンチは、突然やって来ません。
 何かのきっかけが起こり、それを放っておくと、ピンチという言葉ではすまなくなっていることが実態ではないでしょうか。
 学級における、放っておけない小さな出来事をヒヤリ・ハットとしています。

―本書でも触れられている関田先生の「専手必笑」の手立てについて、詳しく教えてください。

 教師の専門性を活かした手立てで、笑顔で育てる教育を目指して取り組むことです。
 専門的な知見で、手立てをとり、必ず子どもも教師も笑顔になると、この世の中から学級が機能しなくなる状況も無くなるのではないかと考えています。
 言葉の読み通り、先手必勝となる手立てを、単に危険なことをさせないための先手ではなく、その子どもの特性に応じた専門的な知見の手立てをとるということです。「専手必笑」の手立てには、子どもと向き合い実態を把握すること、そして子どもたちの背景を理解することが大切だと考えています。

―学級崩壊を防ぐために、先生ご自身が最も気を付けていることはなんでしょうか?

 一言でずばり言うと、「ゆとり」や「余裕」でしょうか。
 教師に「ゆとり」や「余裕」さがあると、指導も行き過ぎることはないと考えています。体罰事案や不適切な指導も少しは改善される気さえ起こります。
 ここには、教師自身のスキルアップだけを求めているのではなく、働き方改革もがっつりと入ってきます。

―最後に、読者の先生方へメッセージをお願いします。

「学級が機能しなくなる状況をこの世から無くしたい」
 そのために、自分ができることは、できるだけのことをしたいと思うようになりました。
 ぜひ、いっしょに考えていきましょう。
 でもどの先生も、大切な大切な人間です。
 共に生きていきましょう。

(構成:新井)
コメントの受付は終了しました。