ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/1/12
- 著者インタビュー
- 生活・生徒・進路指導
今回は山下 幸先生に、新刊『中学校 生徒指導すきまスキル72』について伺いました。
山下 幸(やました みゆき)
1970年北海道苫前町生。北海道教育大学岩見沢校卒。1992年北海道空知管内小学校教員として採用。1995年「研究集団ことのは」に入会。
『中学... -
今回は吉川芳則先生に、新刊『国語教育選書 論理的思考力を育てる!批判的読み(クリティカル・リーディング)の授業づくり―説明的文章の指導が変わる理論と方法―』について伺いました。
吉川 芳則(きっかわ よしのり)
兵庫教育大学大学院教授。博士(学校... -
タイトルを見てぎょっとした方もいらっしゃるでしょうか…、でも決して言い過ぎではないと感じる先生はたくさんいらっしゃるはずです。
『授業力&学級経営力』2018年2月号の特集は、ズバリ「教師は伝え方が10割」です。
「伝え方」が何よりも物を言う、それが教... -
『LD,ADHD&ASD』2018年1月号の特集テーマは、チームで子どもを支える! 多職種連携づくりです。
2005年12月、文部科学省 中央教育審議会は「チームとしての学校」について答申を行い、学校という場において子供が成長していく上で、教員に加えて、多様な価値観... -
中学校ではキャリア教育の一環として職場体験学習に取り組みます。仕事の厳しさややりがいを体験するだけにとどまらず、義務教育の締めくくりの3年間で自分がどのような社会人となるのか、どんな生き方をするのかを考える絶好の機会です。「公の場で通用する人へ」成...
-
あけましておめでとうございます。今年も生徒が目を輝かせて取り組むような楽しい英語の授業をつくっていきましょう。今回は、3学期最初の授業での新年のあいさつや生徒とのやり取りをまとめます。生徒が清新な気持ちで学びをスタートできるような声かけができるとよ...
-
1 卒業式直前、思い出を振り返りクラスをまとめる
卒業間近の3学期、小学校生活を振り返り、成長を認め合うためのプロジェクトを発動。名付けてプロジェクトG。卒業を表すgraduationの頭文字をとって、プロジェクトGです。卒業式間近にクラスや学年全体で、成長や... -
- 2018/1/1
- Eduアンケート
- 授業全般
いよいよ2018年が幕を開けました。
一年のはじめに、今年特にどんなことに力を入れて授業改善していきたい(どんな指導技術を磨いていきたい)とお考えか教えてください。 -
- 2017/12/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
すでに多くのメディアで取り上げられている通り、東京都立高校の英語の入試に「スピーキング」の検査が導入されることになりました。ここでは、東京都教育員会が、14日に発表した「東京都立高等学校入学者選抜英語検査改善検討委員会報告書」をもとに、いつからど... -
先生のみなさま、2学期お疲れ様でした。年を取れば取るほど月日が経つのを早く感じてしまいます。ついこの前、平成になったと思ったのに、もう30年も経とうとしているんですね。というわけで、早かった(?)今年一年を振り返る意味で、今回は評価について考えていき...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(1) 2025/5/12 18:46 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事