ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2006/5/29
- 教育マグマ日記
- その他
筑摩書房の松田哲夫さんの肩書き?は「全身編集者」とか。
あやかりたい私ではありますが、そんなことをいったら三枚におろされそう。半身編集者ぐらいのところでしょうか。というわけで全身に智恵が回るまでにはまだ、超えなければならない行程がありそうー... -
某所で「キンザラ」という流行語を教わりました。
「古希など、近年ざらだ!」というように、“近ざら”だそうです。
(韓国の人に言わせると「日本人は縮み志向だそうで、何でも?短くしたがるのだとか」。確かに!“山・川”みたいに仲間内にだけ通じる暗号で... -
「野党党首・小泉純一郎 首相・岡田克也」なんだ?こりゃ。どういう冗談だと思うでしょう?誰だって!
まさか、教科書がこういう間違いをするなんて!思いませんもの。
検定制度で、誤植の面倒も見てもらえるから手抜きをしているとのうわさは以前からあるとはい... -
- 2006/5/12
- Eduアンケート
教育実習は5月〜6月頃に受け入れを行う学校が多いようです。実習生側も万全の準備をして臨んでいるとは思いますが、学校での実習生受け入れの経験から「この辺りはもっと学生に意識してほしいな」と感じたことは何でしょう? -
今回は音楽の授業に楽器づくりを取り入れている谷中先生に、新刊『10分でできる! 手作り楽器の作り方・遊び方アイデア集』について伺いました...
-
開設以来、毎週更新してきたブログ。連休に便乗してサボリを決め込んだのですが、存在を無視されないうちに、慌てて更新しています!
連休直前の4月末、ある7人のサムライ企画会議(なぜ、サムライかというと、私以外は男性だけだから。え、まだ女のつもりなの... -
このブログ、1週間に1回、毎日曜、更新しています。
もちろん、会社でこういうことをするゆとりはないので、家でするのですが、3月下旬、自分のそれを書き換え作業中にプッツン…。
「またか。もう!やだなあ」と思っているところに、「光ファイバーへのお誘い... -
名古屋大学・速水敏彦教授の「他人を見下す若者たち」ー「自分以外はバカ」の時代!いるいるこんな学生や部下・そして上司にも。
朝刊の広告です。
たしかに、いるいる!ですが、女の実感からすると、
「女を見下す男たち」のほうが先に出るべきだった!のでは... -
- 2006/4/14
- Eduアンケート
3月末の文科省の発表で、小学校での英語必修化の方向が打ち出されました。調査ではすでに導入している学校も9割を超えていますが、必修化に向けて小学校の英語で必要なものとは何でしょう? -
特別支援教育で重要課題とされている自閉症を専門に取り上げた『自閉症教育の実践研究』。本誌について編集長の上岡先生にお話を伺いました...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事