ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/7/1
- Eduアンケート
- その他
平成25年度中に病気やけがで年間30日以上長期入院した児童生徒は6300人で、このうち4割にあたる児童生徒に、様々な理由により入院中に学習指導が行われていなかったことが文部科学省の調査でわかりました。入院中の学習指導についてどう思いますか? -
- 2015/6/30
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省は今月16日にコミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)の指定状況をとりまとめ、公表しました。
コミュニティ・スクールとは?
コミュニティ・スクール(PDF)は、現在の学校現場における教育課題や地域での課題の解決に向け、学校と保護者、地域住... -
A先生
学習指導要領が改正され、「特別の教科 道徳」になりました。教科になったことで、これまでと何が変わるのでしょうか。また、何が「特別」なのかを教えていただければと思います。
加藤先生からのアドバイス
変わることと変わらなければならないこと、そし... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科「伝統的な言語文化」の授業パーフェクトガイド』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教... -
今回は広山隆行先生に、新刊『今日から使える!いつでも使える! 小学校国語授業のネタ100』について伺いました。
広山 隆行(ひろやま たかゆき)
島根県安来市立島田小学校教諭。
1972年島根県生まれ。道徳や国語の教材開発を通して、心と言葉の教育に... -
なぜ、自分たちでそうじするのか
多くの国では、学校の掃除は子どもたちがしません。清掃会社の人などが掃除をします。
しかし、日本の学校では子どもたち自身が掃除をします。もしかすると、この習慣こそが、自分のためだけでなく、人のために働くことができ、規... -
今回は井上一郎先生に、新刊『読解力を育てる!小学校国語定番教材の発問モデル物語文編』『同 説明文編』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育... -
今回は野口芳宏先生に、新刊『名著復刻 授業で鍛える』『名著復刻 学級づくりで鍛える』について伺いました。
野口 芳宏(のぐち よしひろ)
1958年千葉大学教育学部(国語科専攻)卒業、公立小教諭。
千葉県の小学校教諭、教頭、校長、北海道教育大学教授... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、教師になって2年目の田中といいます。私のクラス(3 年)の子について相談させてください!
学... -
単元を貫く言語活動の授業にチャレンジしてみたら、グループ学習を取り入れる機会が多くなりました。でも、なかなか話し合いがうまくいきません。コツは何でしょうか。
まず、私たちが数名で協議する場合を考えてみましょう。多くの場合は何らかの目的があり、その...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事