ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2015/10/1
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は大畑豊先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS ソーシャルスキルを育てる!ちょっと気になる子どもをまきこんだ学級あそび50』について伺いました。
大畑 豊(おおはた ゆたか)
子どもの心と発達の相談ルーム「ここケット」代表 臨床心理士
大阪... -
- 2015/10/1
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
8月の次期学習指導要領の「論点整理」を受け、「アクティブ・ラーニング」(AL)がキーワードとして改めて注目を集めています。すでに小・中学校では取り組んでいるとの指摘や、導入自体が目的ではなく、「対話的な学び」「主体的な学び」の手段として〜との注意... -
中央教育審議会の答申に「アクティブ・ラーニング(AL)」が初めて取り上げられたのが、2012年8月の「質的転換答申」である。それ以後、2014年12月の「高大接続答申」を経て現在に至るまで、日本の教育界はALを中心に語られることが多くなってきた。
1 アクティ... -
- 2015/9/30
- 教育ニュース
- その他教育
今年4月21日に実施された全国学力・学習状況調査の結果が8月25日に発表されました。国立教育政策研究所がまとめた報告書・調査結果資料によると、 都道府県の状況は
○国語、算数・数学については、引き続き、下位県の成績が全国平均に近づく状況が見られ、... -
B先生
子どもたちが生きる主体として、人から言われたような借り物の言葉ではなく、自分の言葉で価値観を再構築する必要があることはわかりました。そのためには、授業は今のままではいけない、何かを変えていかなくてはならないということも理解できます。
その上... -
今回は内藤圭太先生に、新刊『中学校社会サポートBOOKS 単元を貫く「発問」でつくる中学校社会科授業モデル30』について伺いました。
内藤 圭太(ないとう けいた)
1984(昭和59)年,浦和(現さいたま)市生まれ。埼玉県戸田市立戸田中学校教諭。2008(平成... -
今回は山口晃弘先生に、新刊『中学校理科 授業を変える課題提示と発問の工夫50』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
品川区立小中一貫校八潮学園校長
1961年福岡県生まれ。
1984年東京学芸大学教育学部初等教育学科理科専修卒業。
1984... -
学級や子どもの実態に応じて
学級の中には、体が大きい子もいれば、小さい子もいます。大きい子はしっかり食べますが、小さい子はやはり食が細いことが多いものです。
また現実的に、好き嫌いがまったくないという子の方が珍しく、子どものころ嫌いだったものが大... -
今回は古川元視先生に、新刊『読書活動でアクティブに読む力を育てる!小学校国語科言語活動アイデア&ワーク』について伺いました。
古川 元視(ふるかわ もとみ)
佐賀県唐津市立木小学校長。佐賀県公立小学校教諭、佐賀県教育庁学校教育課指導主事、文部... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(5年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
「会話がおかしい...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事