教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
勇気づけリーダーの学級経営(14)
適切な行動と不適切な行動の評価基準
〜これからを生きる資質・能力を育てる教師の役割〜
上越教育大学教授
赤坂 真二
2018/7/15
勇気づけリーダーの学級経営
学級経営
1 子どもたちが不適切な行動をする5つのパターン
[図1]
第10回目の連載で、不適切な行動が起こるプロセスを述べました。覚えていますか。子どもたちの行動は、そのほとんどが居場所を見つけるための適応行動です。不適切な行動が発生するモデルを連載の10回目で...
この記事を読む
危険な夏から子どもを守る!「プール活動・水遊び」の注意点と安全対策
株式会社保育安全のかたち 代表取締役
遠藤 登
2018/7/15
教育オピニオン
幼児教育
2018年4月より適用される保育所保育指針には「特に、睡眠中、プール活動・水遊び中、食事中等の場面では重大事故が発生しやすいことを踏まえ、子どもの主体的な活動を大切にしつつ、施設内外の環境の配慮や指導の工夫を行うなど、必要な対策を講じること」(第3章...
この記事を読む
音楽学力は一生モノ!
武蔵野音楽大学音楽総合学科教授
加藤 徹也
2018/7/13
著者インタビュー
音楽
今回は加藤徹也先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 音楽の授業づくり』について伺いました。
加藤 徹也(かとう てつや)
東京芸術大学作曲科卒業。放送大学大学院文化科学研究科修了。東京都立高校教員、文部科学省主任教科書調査官を経て現職。公益財団...
この記事を読む
子どもの特性や教育的ニーズを受け止めた取り組みを
大阪教育大学特別支援教育講座特任教授
須田 正信
2018/7/13
著者インタビュー
特別支援教育
今回は須田正信先生に、新刊『支援が必要な子どもの心と行動がわかる!教師のためのサポートガイド』について伺いました。
須田 正信(すだ まさのぶ)
1952年北海道生まれ。
兵庫教育大学大学院学校教育研究科障害児教育専攻修了。
大阪府教育センター特別...
この記事を読む
授業改善に役立つ、たしかな「教材研究」の視点が満載!
国語教育 2018年8月号
教育zine編集部
大江
2018/7/12
Eduマガのヨミカタ
国語
『国語教育』2018年8月号の特集テーマは、「一流教師がやっている国語科・教材研究の極意」です。
授業の前に、教材をどれだけ読み、調べ、研究していますか? 「主体的・対話的で深い学び」の実現のためには、たしかな「教材研究」が欠かせません。
本特集では、...
この記事を読む
発達に遅れや偏りがある子のための算数ワーク
発達支援教室ビリーブ代表
加藤 博之
2018/7/12
著者インタビュー
特別支援教育
今回は加藤 博之先生に、新刊『<特別支援教育>学びと育ちのサポートワーク 算数「生活に役立つ力」の実力アップ編』について伺いました。
加藤 博之(かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任...
この記事を読む
ペア学習やグループ学習を、なんとなくやっていませんか?
数学教育 2018年8月号
教育zine編集部
赤木
2018/7/11
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2018年8月号の特集テーマは、「ペア学習&グループ学習 パーフェクトガイド」です。
Q ペア学習・グループ学習の使い分け方とは?
Q ペア学習では、どんな教材を用いるのが適している?
Q やらされ感のあるグループ学習にしないためには、どう...
この記事を読む
スペシャリスト直伝! 高学年担任の指導の極意(2)
去年との違いをどう埋めるか
去年の先生は、●●でしたに対応する
北海道旭川市立啓明小学校
宇野 弘恵
2018/7/10
高学年担任の指導の極意
学級経営
宇野弘恵直伝! 今月の極意
「どうして去年は〇〇だったのに」を翻訳すると、「今より去年の方がいい」。つまり、現状に不満や不安があることを示しています。私たち教師にできることは、不満や不安を満足と安心に変える、不満や不安の中身を聴く、不...
この記事を読む
今さら聞けない!知っておきたい!「合理的配慮」
西村 修一
2018/7/6
著者インタビュー
特別支援教育
今回は西村修一先生に新刊『知っておきたい!教師のための合理的配慮の基礎知識』について伺いました。
西村 修一(にしむら しゅういち)
1956年栃木県宇都宮市生まれ。1979年宇都宮大学教育学部養護学校教員養成課程卒業。1996年宇都宮大学大学院研究科学校教...
この記事を読む
社会科を思考教科にする絶好のチャンス到来
滋賀大学教育学部特任教授
原田 智仁
2018/7/5
著者インタビュー
学習指導要領・教育課程
今回は原田智仁先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 社会の授業づくり』について伺いました。
原田 智仁(はらだ ともひと)
1952年生まれ。滋賀大学教育学部特任教授。博士(教育学)。広島大学大学院を修了後,愛知県の公立高校の教員を経て1990年から201...
この記事を読む
«
1
…
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
…
511
»
アクセスの多い記事
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本
2018/8/1
教育オピニオン
授業全般
不易と流行という言葉を間違って使っていませんか?
2022/12/10
1人1台端末の授業づくり
授業全般
漢字を書き順通りに書けない子
2016/5/20
学習つまずきサポート
特別支援教育
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年