ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2018/7/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
5月1日〜31日に行われた全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の英語予備調査の問題と正答例を国立教育政策研究所(NIER)が公開しました。
これは2019年度から3年に一度、英語の「4技能(読む・聞く・書く・話す)」の調査が導入されることを受けて行われた... -
今回は高本英樹先生に、新刊『荒れはじめに必ず効く! 学級立て直しガイド』について伺いました。
高本 英樹(たかもと ひでき)
1969年岡山県生まれ。岡山県内公立小学校勤務。子どもの心に寄り添いながら、どの子も仲間とつながって、共に学び合える学級づく... -
前回は、道徳授業における「問い」の役割と意味について考えるとともに、実際の授業での投げかけ方を紹介しました。今回は、子どもの“本音”の引き出し方について考えてみましょう。
子どもたちの本音が出てこない!
道徳の授業をするにあたって、「子どもたちの... -
今回は梶谷真弘先生に、新刊『特別支援教育サポートBOOKS 学級経営&授業のユニバーサルデザインと合理的配慮―通常の学級でできる支援・指導―』について伺いました。
梶谷 真弘(かじたに まさひろ)
1986年生まれ。大阪府茨木市立南中学校教諭。社会科,特... -
今回は水戸部修治先生に、新刊『新学習指導要領&3観点評価対応!小学校国語科 質の高い言語活動パーフェクトガイド(全3巻)』について伺いました。
水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
京都女子大学教授。
小学校教諭,県教育庁指導主事,山形大学地域教育文化... -
今回は本多敏幸先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 英語の授業づくり』について伺いました。
本多 敏幸(ほんだ としゆき)
千代田区立九段中等教育学校指導教諭。1959年東京都生まれ。東京学芸大学大学院教育学研究科英語教育専攻修士課程修了。文部科学省... -
「障害の社会モデル」の考え方は、2006 年に国連総会において採択された「障害者の権利に関する条約」に示されているもので、日本でもこれを2014 年に批准しています。星加良司先生に、この考え方の背景と、そうした考え方に立ったときのインクルーシブ教育の意義を...
-
今回は柴原弘志先生・荊木聡先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 道徳の授業づくり』について伺いました。
柴原 弘志(しばはら ひろし)
京都市立中学校教員を経て,京都市教育委員会学校指導課指導主事(主として道徳・特別活動領域担当)。
平成13年から... -
今回は柴田克先生に、新刊『J-POPで創る中学道徳授業3』について伺いました。
柴田 克(しばた かつし)
1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
その後,袖ヶ浦市立長浦中学校,木更津市立中郷中学校,君津市立松丘中学校,君津市立亀山中学校と5校に教... -
今回は冨山哲也先生に、新刊『中学校 新学習指導要領 国語の授業づくり』について伺いました。
冨山 哲也(とみやま てつや)
十文字学園女子大学人間生活学部児童教育学科教授。
東京都公立中学校教員、あきる野市教育委員会、多摩教育事務所、東京都教育...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事