最近の記事
  • 英語教育ユニバーサルデザイン 指導に役立つ教材・教具(4)
    神戸山手短期大学准教授村上 加代子
    • 2018/9/5
    • 英語教育UD 教材・教具
    • 特別支援教育
    今回のねらい
    今回は、英単語の読み書きを母語としている英語圏で、音から文字の対応(書き取り)の学習に使われているアプリを紹介します。ネイティブの音声を使った良質なアプリは、個別のニーズに合わせ効率よく、しかも音と文字をしっかり結びつけながら様々な...
  • 明星大学北島 茂樹
    • 2018/9/3
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は北島茂樹先生に、新刊『中学校数学科 ユニバーサルデザインの授業プラン30―UDLの視点で、生徒全員の学びを支える』について伺いました。
    北島 茂樹(きたじま しげき)
    筑波大学大学院修了
    東京都立高等学校教諭(数学科)、
    筑波大学附属中学校教諭...
  • 教育zine編集部木村
    • 2018/9/1
    • Eduアンケート
    新学期が始まり、給食がスタートする学校も多いと思います。
    さて突然ですが、学校給食における牛乳、いつ始まったかご存知ですか?
    日本乳業協会のHPによると、昭和21年に脱脂粉乳でのミルク給食が始まり、昭和33年には国産牛乳を飲むようになったそうです。
    ...
  • 自殺総合対策推進センター本橋 豊
    • 2018/9/1
    • 教育オピニオン
    • その他教育
    (1)「SOSの出し方に関する教育」推進の背景
    学校の場における自殺予防教育は、文部科学省が平成26年に公表した「子供に伝えたい自殺予防(学校における自殺予防教育導入の手引)」などに基づき行われてきました。しかし、「死ぬこと」や「自殺」という言葉を明示...
  • 〜「EdTech」「STEM・STEAMS」「Society 5.0」〜
    教育zine編集部鈴木
    • 2018/8/31
    • 教育ニュース
    • 教育学一般
    学習指導要領が改訂され、その移行期間へと入っています。新しい総則では、これからの「予測が困難な時代」に「新たな価値を生み出していくこと」が子どもたちに期待される、という姿勢が示されました。グローバル化の進展や、スマートフォンの普遍化、AI技術等の...
  • 東京都公立小学校主任教諭庄子寛之
    • 2018/8/31
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は庄子寛之先生に、新刊『学級担任のための残業ゼロの仕事のルール』について伺いました。
    庄子 寛之(しょうじ ひろゆき)
    東京都公立学校主任教諭。元女子ラクロス21歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。みずほフィナンシャルグループ金融教育プ...
  • 放送大学客員准教授塩谷 京子ほか
    • 2018/8/31
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は塩谷京子先生・小谷田照代先生・山本泰子先生に、新刊『小学校 明日からできる! 読書活動アイデア事典』について伺いました。
    塩谷 京子(しおや きょうこ)
    静岡県静岡市に生まれる。放送大学客員准教授,関西大学大学院総合情報学研究科博士課程修了...
  • 小学校教諭中尾 和人
    • 2018/8/31
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は中尾 和人先生に、新刊『通常の学級でやさしい学び支援 計算が苦手な子どもへの<算数>支援ワーク くり上がり・くり下がりのない10までのたし算ひき算』『通常の学級でやさしい学び支援 計算が苦手な子どもへの<算数>支援ワーク くり上がり・くり下...
  • 公益財団法人神戸YMCAサポートプログラム落合 由香 ほか
    • 2018/8/30
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は落合由香先生・石川聡美先生に、新刊『この人なんて言ってるの?! 気持ちを理解するためのスキルアップワーク』について伺いました。
    落合 由香(おちあい ゆか)
    神戸YMCAサポートプログラム講師(西宮ブランチ)。特別支援教育士スーパーバイザー。
    ...
  • 道徳授業づくり実践講座(3)
    立命館大学大学院教授荒木 寿友
    • 2018/8/25
    • 道徳授業づくり実践講座
    • 道徳
    夏休みも終盤。充実した休みを過ごすことができましたでしょうか? 心身ともにリフレッシュして新学期を迎えたいものですね。
    メッセージ性の強い教材
    本やテレビ、インターネットなどを見ていると、「子どもたちに読ませたい!見せたい!」という強い衝動に駆ら...
アクセスの多い記事
新しいコメント