ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2017/7/6
- 著者インタビュー
- 保健・体育
今回は関西体育授業研究会事務局の垣内幸太先生に、新刊『導入5分が授業を決める!「準備運動」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
垣内 幸太(かきうち こうた)
1974年 兵庫県生まれ。大阪教育大学教育学部卒業。
2009年 関西体育授業研究会設立。... -
今回は井上一郎先生に、新刊『アクティブ・ラーニングをサポートする!学校図書館活用プロジェクト 掲示ポスター&ポイントシート事典』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
国語教育学を基盤に教育改革を目指す教育学者。奈良教育大学助教... -
今回は井上一郎先生に、新刊『アクティブ・ラーニングをサポートする!小学校教室掲示ポスター&言語能力アップシート事典』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
国語教育学を基盤に教育改革を目指す教育学者。奈良教育大学助教授、神戸大学... -
前回は、明るくさわやかに授業をスタートし、生徒を英語学習モードに導く言葉かけや工夫を紹介しました。今回は、教科書を開いて学習活動に入るまでのフレーズを紹介します。教科書を使った日頃の授業を英語で行うためのちょっとした言い回しも増やしていきたいです...
-
今回は関西体育授業研究会事務局の日野英之先生に、新刊『団体演技でみんなが輝く!「フラッグ運動」絶対成功の指導BOOK』について伺いました。
日野 英之(ひの ひでゆき)
1982年愛媛県生まれ。信州大学教育学部卒業。所属関西体育授業研究会「体育科の地位... -
今回は青木伸生先生に、新刊『青木伸生の国語授業 3ステップで深い学びを実現! 思考と表現の枠組みをつくるフレームリーディング』について伺いました。
青木 伸生(あおき のぶお)
1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都の教員を経て現在筑波大... -
今回は細見均先生に、新刊『絵心がない先生のための図工指導の教科書』について伺いました。
細見 均(ほそみ ひとし)
兵庫県公立学校勤務。
普通学級担任として十数年勤務後、1995年より図工専科教員になり現在に至る。2006年より5年間、市の造形教育研究会... -
- 2017/7/1
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
3月に告示された新学習指導要領。先日には、多くの教科でその解説も公表されました。
これから様々な研修等を通して周知が図られていくと思いますが、読者の先生方の注目教科は何でしょうか? -
コンピテンシー・ベイスは、コンテンツ・ベイスと対比して考えるとわかりやすいと思います。例えば、私の専門の音楽科で述べてみます。音楽の学習コンテンツに「チューニング」という概念があります。これは「複数の楽器のピッチ(音高)を揃えること」であり、「...
-
- 2017/6/30
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新しい学習指導要領解説が公開されました。すでに公表されている学習指導要領では、学習する内容や各学習項目の目標が示されましたが、今回公表された新学習指導要領解説では、さらにもう一歩踏み込んで、それぞれの項目について、ねらいや注意点、授業の展開方法...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 5月5日は少数派!? 見てみよう、世界のこどもの日 2009/5/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(3) 2025/5/8 11:55 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事